今日の気温は、サイクリング中でMAX31℃でした。それほどの猛暑ではなかったこと、そして曇りだったということで、気持ちよくサイクリングができました。
コースは鞍馬から花背峠を上って、477号線で京北へ。そのあと、栗尾峠と京見峠経由で帰ってきました。
鞍馬駅です。叡山電鉄鞍馬線の終点駅です。
自宅を出てからここまで、緩やかな坂ですが、上り続けです。
鞍馬の町を越えると、山道になり、勾配も一気に急になります。その急な坂を、約7km弱も上り続ける、とてもつらい坂です。
花背峠の頂上です。本当にきつかったです。でも、猛暑の中を走るよりは、ぜんぜん楽です。
この付近は激坂が多く、この花背峠以外に百井峠や芹生峠があります。百井峠や芹生峠は、この花背峠以上に勾配がきついです。
花背峠を下ったあとは、477号線で京北に向かいました。向かい風でしたが、軽く下っているということもあり、プラスマイナス0とういことです。
左手に桂川の源流だと思われる川がありましたが、釣り人が大勢いました。
京北の道の駅に着きました。
ここにくると必ずソフトクリームを食べます。今まではあずきアイスでしたが、今日はイチゴにしてみました。イチゴも良いですね。
今日は曇りだったため、融けてポタポタたれることはなかったです。
道の駅を出ると、すぐ栗尾峠があります。
花背峠と比べたらかなり低い峠ですが、それだってとてもきつい峠です。
そのあとは京見峠に上りましたが、京見峠手前にある水汲み場で一口だけ水を飲みました。ここの水は、とても冷たくておいしいです。私が知っている自然の水の中ではトップクラスです。
今日は終始曇りで、この時期にしてはサイクリングがしやすい天気でした。この夏も、サイクリング中は曇りであってくれれば良いのにな。
本日の走行距離 81.3km
本日のルート ←クリックしてください
コースは鞍馬から花背峠を上って、477号線で京北へ。そのあと、栗尾峠と京見峠経由で帰ってきました。

自宅を出てからここまで、緩やかな坂ですが、上り続けです。


この付近は激坂が多く、この花背峠以外に百井峠や芹生峠があります。百井峠や芹生峠は、この花背峠以上に勾配がきついです。
花背峠を下ったあとは、477号線で京北に向かいました。向かい風でしたが、軽く下っているということもあり、プラスマイナス0とういことです。
左手に桂川の源流だと思われる川がありましたが、釣り人が大勢いました。

ここにくると必ずソフトクリームを食べます。今まではあずきアイスでしたが、今日はイチゴにしてみました。イチゴも良いですね。
今日は曇りだったため、融けてポタポタたれることはなかったです。

花背峠と比べたらかなり低い峠ですが、それだってとてもきつい峠です。
そのあとは京見峠に上りましたが、京見峠手前にある水汲み場で一口だけ水を飲みました。ここの水は、とても冷たくておいしいです。私が知っている自然の水の中ではトップクラスです。
今日は終始曇りで、この時期にしてはサイクリングがしやすい天気でした。この夏も、サイクリング中は曇りであってくれれば良いのにな。
本日の走行距離 81.3km
本日のルート ←クリックしてください
スポンサーサイト
| ホーム |